ストレスのない生活のためには洗濯動線を考えることが大切です!

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

洗濯をスムーズにするには洗濯動線を考える必要がありますが、具体的にどうすれば良いのかわからない方も多いでしょう。
そこでこの記事では洗濯動線の概要と効率的な洗濯動線の事例をご紹介します。

□洗濯動線を考える

洗濯の工程は「洗濯機で洗う」「衣服を干す」「乾いた衣服を畳む」「衣服をしまう」のステップで進みます。
洗濯をスムーズに進めるには、これらのステップの負担を軽減する必要があります。

具体的には、衣服を洗ってから干すまでの動線を短くする方法があります。
洗濯機から物干しスペースまでが遠いと、移動に時間がかかり面倒です。
洗濯機スペース内で部屋干しができるようにしたり、近くに勝手口を作ってすぐに外干しできるようにしたりと使い勝手の良い住まいにしましょう。

また、乾燥機を使うのも有効です。
そもそも、干す工程をなくすと、先ほどご紹介した4つのステップのうち1つのステップが省略できます。
乾燥機能付きの洗濯機は比較的高価ですが、手間を省きたい方はぜひ購入してみてください。

□効率の良い洗濯動線の事例をご紹介!

洗濯動線の概要について解説しました。
では、具体的にどのような事例があるのでしょうか。
ここでは洗濯動線の事例をいくつかご紹介します。
実際に動線計画する際の参考にしてください。

*二階に水回りを集約した間取り

共働きの方々にオススメしたいのが、二階に水回りをまとめる間取りです。
こうすることによって、一階で洗濯した衣服を二階に持っていく手間が省け、家事の時短につながります。
加えて、造作棚を作っておくこともオススメです。
造作棚の中にワゴンを入れておくと洗濯物の移動が楽になります。

*勝手口とランドリルームをつなげた動線

仕事や遊びで汚れた服を着てリビングを通ると部屋が汚れてしまいます。
そこで、裏口からすぐに脱衣所にアクセスできるように動線設計をすると良いでしょう。
資金に余裕がある方は、汚れた服と家族の服を分けられるように、洗濯機を2つ設置するのも一つの手です。

*中三階で部屋干しを実現した間取り

こちらも1つ目の例のように、二階にお風呂や洗面室などの水回りをまとめた間取りです。
水回りの隣に中三階のスペースを作っておくと、取り出してから短時間で洗濯物を干せるようになっています。
乾いた洗濯物は二階に作ってある収納スペースに仕舞うと動線が短くなるのでオススメです。

□まとめ

洗濯動線の概要と効率の良い洗濯動線の事例をご紹介しました。
どのように洗濯動線を作っていけば良いのか、イメージが湧きましたでしょうか。
今回の記事を参考に、ストレスのない洗濯を実現しましょう。

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© 株式会社田村建設 , 2022 All Rights Reserved.