耐震等級とは一体何?耐震等級3の必要性についても解説します!

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

地震がよく起きる日本において、住宅の耐震性能は重要な役割を持ちます。
耐震性能を上げることは、大切な家族の命を守ることであり、被害を最小限にとどめるカギとなります。
そこで今回の記事では、住まいの耐震性能を示す「耐震等級」とはどのようなものなのか解説します。

Contents

□耐震等級とは?

耐震等級とは、「住宅性能表示制度」の中の1つの基準のことです。
地震が起きた際の建物の強さについて、3つの等級で示しています。
家を建てたり購入したりする際、間取りや内装に関しては目視すればよくわかります。
しかし、どれくらい地震や火災に強いのかに関しては、外見のみではなかなか判断が難しいといえるでしょう。

そこで、2000年に住宅の品質を客観的に評価する仕組みとして作られたものが、この「住宅性能表示制度」です。
設計や工事を第三者機関がチェックし、耐久等級や耐火等級などが「住宅性能評価書」に記載されます。
耐震等級の認定を受けていれば、地震への強さが可視化されているため、誰でも容易に理解できるようになります。

□耐震等級3は必要?

耐震等級3は、3つに分類される耐震等級の中で、最も耐震性能が優れていることを示します。
ここでは、3つの等級についての耐震基準と耐震等級3の必要性について解説します。

*3つの耐震等級

耐震等級1は、建築基準法の耐震力と同等の性能を示しています。
建築基準法で定められた、最低限の耐震性能を満たすものであり、建築許可がおりる最低条件です。
数百年に1度発生する大地震でも倒壊・崩壊せず、数十年に1度発生する地震に対して損傷しない設計になっています。

耐震等級2は、耐震等級1と比較して1.25倍の耐震性能があることを示しています。
「長期優良住宅」に認定してもらうためには、耐震等級2以上にする必要があります。

耐震等級3は、耐震等級1と比較して1.5倍の耐震性能があることを示しています。
最も高い耐震基準であり、震度6強〜7の大地震が起きた場合にも、軽い補修で住み続けられるレベルの耐震性能です。

建築基準法で求められているのは、大地震に対しても「人の命を守る」ことであり、建物の損壊は容認されています。
しかし、実際には大地震の後、家に住み続けられないとなると、それこそ命の危機に直面する恐れがあります。
耐震性の向上はどんな時でも〈安心して〉暮らせるバックボーンになる要素です。

*耐震等級3の必要性

耐震等級3が最も優れていることになりますが、法律上必須となっているというわけではありません。
しかし、優れた耐震等級の認定を受けているほど、地震保険の割引が受けられるというメリットもあります。
耐震等級1が10パーセント、耐震等級2が30パーセントに対し、耐震等級3では50パーセントの割引率があります。
また、安心して暮らしていくためにも、耐震等級は高いに越したことはないでしょう。

□まとめ

今回は、耐震等級について詳しく解説しました。
長く安心して暮らしていくためにも、耐震性能への理解を深めておくと良いでしょう。
当社では、家族を守る住まいとして、最高レベルである耐震等級3の住まいを提供いたします。
これから家を建てようとお考えの方は、ぜひ耐震等級もチェックしてみて下さい。

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 株式会社田村建設 , 2022 All Rights Reserved.