吹き抜けを設けるメリットとは?デメリットとその対策を考えます!
吹き抜けがあるかないかで、室内の雰囲気はガラッと変わります。
開放的な吹き抜けを設けようと考えている方は多いのではないでしょうか。
しかし、吹き抜けにはデメリットもあります。
ここでは、吹き抜けを作るメリットとデメリットについて考えてみます。
Contents
□吹き抜けのメリット
吹き抜けのメリットは、なんといっても室内の開放感です。
天井が高い所にあることで目線が遠くまでのび、圧迫感を感じません。
吹き抜けの高いところに窓を設置することで、視線が遠くまでのび、開放感はさらに高まります。
高所の窓から差し込む光によって室内を格段に明るくできます。
高所からの光は部屋の隅々にまで届くため、全体的に明るい家になるでしょう。
吹き抜けがあれば通気性が高くなるため、風の通りが良くなり、室内の空気の循環もスムーズになります。
また、2階の様子がわかるため、家族とのコミュニケーションを取りやすくなります。
吹き抜けにくっつけてフリースペースを設けることで、直接見えなくとも、家族と一緒に過ごしていることを感じられるような居場所を設けることも可能です。
吹抜けを介して上下のコミュニケーションが生まれると楽しいですよね。
□吹き抜けがあることのデメリットとその対策
*冷暖房が効きにくい
断熱性が低い家だと外気の影響を受けやすいため、吹き抜けがあることによって冬は冷たい空気が床に溜まります。
夏は2階が暑くなってしまい、冷暖房の効果が薄くなりがちです。
逆に断熱性をしっかりと高めた家であれば、一転して吹き抜けは暖かい空気や涼しい空気を家中に行き渡らせてくれることになり、冷暖房を効きやすくしてくれます。
また、取りつける位置や窓の大きさによっても夏の暑さ・冬の寒さに大きく影響してきますので、しっかりと検討が必要です。
断熱性の向上に加えて、暖房計画・冷房計画をセットで考えていくことで、快適な吹き抜けライフが生まれます。
*音とにおい
上下の空間がつながっているので、どうしても音やにおいが伝わりやすくなってしまいます。
音については木造の住宅では100パーセント音をとめるのは難しい所があります。
子どもの小さい間は元気の印だと思って大らかに考えたり、家族で音ルールをつくって、みんなで守っていくと良いかもしれませんね。
部屋の防音性を高めることや、普段のゴミ出しをしっかり行うことが大切になってきます。
睡眠時に音が気になる方は寝室の防音性を高めることも1つの方法です。
*その他
吹き抜け上部の掃除には脚立や椅子などが必要になるため、高齢者の方にとってはとても大変です。
持ち手を伸ばせるタイプの掃除道具を揃えておくと良いでしょう。
また、電球の交換も大変です。
交換回数を減らせるように、長い期間使えるLED電球を使うと良いでしょう。
他にも、吹き抜けを設けることで、本来そこにあるはずの柱や天井がなくなってしまうため、建物の耐震性が下がってしまいます。
きちんと構造計算を行い、耐震強度を確保する計画を行うことが大切です。
当然のことですが、吹き抜けにすることによって2階の床が減り、その分使えるスペースが少なくなってしまいます。
個室・収納など必要なスペースとのバランスを考え、無理のない、価値のある吹き抜けになるようこころがけましょう。
□まとめ
今回は、吹き抜けのメリットとデメリットについて紹介しました。
あるとないとでは大きく違うため、吹き抜けに憧れる気持ちは多くの人にあると思います。
もちろん家の雰囲気や心地よさを良くしてくれる面もありますが、良い面ばかりではないことを承知の上、吹き抜けを検討してみてください。