工務店の種類には何がある?ハウスメーカーやビルダーとの違いを解説!

みなさんは家づくりをする際、どこに依頼するでしょうか。
工務店やハウスメーカー、ビルダーなどよく耳にしますが、これらの違いは何なのでしょうか。
この記事では工務店やハウスメーカー、ビルダーの違いを解説し、工務店に依頼するメリットと注意点をご紹介します。
□工務店の種類とは?
そもそも工務店とは、ハウスメーカーに比べて狭い地域で家づくりをしている会社のことを言います。
新築だけではなく、リフォームや増築などの幅広い業務に対応しているのが工務店だという認識を持っていただければ良いでしょう。
工務店は3種類あります。
1つ目が地域密着型、2つ目がフランチャイズ型、3つ目が中堅ビルダーです。
中堅ビルダーのような工務店は、施工地域が比較的大きく、いくつかの支店や営業所を設置している店舗も多くあります。
工務店の特徴は、施工する地域が広いことです。
また、住宅を展示していたり、自社の研究所で技術の開発を行っていたりするのもハウスメーカーの特徴です。
ビルダーとは、ハウスメーカーほどの規模でなくても、複数の都道府県の地域に特化して、家づくりを行う会社です。
ただし、規模によってはビルダーと工務店が重なる部分もあります。
□工務店に依頼するメリットとデメリットとは?
工務店に依頼するメリットは大きく分けて「コストパフォーマンスが良い」「設計の自由度が高い」の2つです。
工務店はハウスメーカーと比較して規模感が小さく、管理コストを抑えられます。
また、広告費用や運営のための人件費の上乗せが小さく、原価に近い価格で住まいの建築を依頼できるでしょう。
ただし、ハウスメーカーよりも工事期間が長い傾向があるので、家づくりに焦っている方は工務店に依頼するかどうかを慎重に検討しましょう。
設計の自由度も高いことも魅力です。
たとえば、複雑な形状をしている土地であっても、安く家を建てられます。
加えて、使用する建材や設備についても融通がききやすいのです。
一方で、工務店によって仕上がりにムラがある点には注意しなければなりません。
工務店の場合、大工の腕や担当者の知識によって仕上がりの質が異なります。
□まとめ
工務店やハウスメーカー、ビルダーの違いを解説しました。
大まかに施工を請け負っている規模感が違うことがわかっていただけたでしょうか。
コストパフォーマンスがよく、自由度が高いことが工務店に依頼するメリットであるため、ぜひ検討してみてください。